●葛飾区保健所と連携をして、食中毒などの食品事故の未然防止に努め、消費者のみなさまに安心で安全な食品を提供することを目的とした団体です。 詳しい事・ご入会については、入会案内チラシをダウンロードして下さい。
|
●食品衛生自治指導員が会員施設を巡回して、細菌等の簡易検査、食品の衛生管理の点検や指導を行い自主管理の向上に努めています。 ●食品衛生の向上のために衛生講習会を行っています。 ●街頭で消費者に対し食中毒予防を呼びかけています。 ●食品衛生優良施設の表彰を行っています。 |
![]() |
![]() |
☆第1号:平成28年5月 発行元:葛飾区食品衛生協会 こちらよりダウンロードできます。 (PDF3.9MB) ☆第2号:平成29年2月 発行元:葛飾区食品衛生協会 こちらよりダウンロードできます。 (PDF 7.5MB) ☆第3号:平成29年12月 発行元:葛飾区食品衛生協会 こちらよりダウンロードできます。 (PDF 4.2MB) ☆第4号:平成31年1月 発行元:葛飾区食品衛生協会 こちらよりダウンロードできます。 (PDF5.5MB) ☆第5号:令和2年1月 発行元:葛飾区食品衛生協会 こちらよりダウンロードできます。 (PDF1.64MB) |
事務局
〒104-0061
東京都中央区銀座2-10-18
東京都中小企業会館4階
東京食品銀座総合事務所内
TEL 03-3542-0161
区でも、この東京都の協力金に合わせ、さらに葛飾区から10万円の協力金を支給いたします。
区独自の協力金を受けとる条件としては、以下の2点を必要としています。
@東京都の感染拡大防止協力金の交付決定を受けていること
A「葛飾区新型コロナウイルス感染症拡大防止対策推進登録制度」に登録し、店頭に「感染症拡大防止推進ステッカー」を貼付していること
本件に関する区ホームページのリンク先は以下のリンクをクリックして、ご参考にしてください。
〇葛飾区新型コロナウイルス感染症拡大防止対策推進登録制度(感染症拡大防止推進ステッカー)
〇営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(感染拡大防止協力金の上乗せ補助)
葛飾区協力金周知チラシダウンロード(pdf570kb)
食中毒予防の3原則
「つけない」「ふやさない」「やっつける」
を徹底しましょう。
また、夏場の時期は気温が上昇し、食中毒のリスクがさらに高まります。普段以上に衛生管理に注意しましょう。
詳しくはこちらをクリックして下さい。
(pdf400kd)